ホーム
- 研修
研修
Training
研修を通じて技術やノウハウを習得
新型コロナウイルス感染拡大防止対策によって変更になることがあります。
(各機関に問い合わせてください)
農業を知る(体験)研修
- 開催日
-
第1期 5月16日(火)~6月17日(土)第2期 7月1日~8月5日第3期 8月26日~9月30日第4期 11月11日~12月16日
- 時間
-
第1期 火曜日土曜日(最後土曜) 午後 18:45~20:45第2期 土曜日
13:00~16:30第3期 土曜日
13:00~16:30第4期 土曜日
13:00分~16:30
- 場所 ※
-
第1期 兵庫県民会館第2期 兵庫県民会館第3期 ウィズあかし第4期 兵庫県民会館
- 募集期間
-
第1期 令和5年3月17日(金)から4月27日(木)まで第2期 令和5年5月-6月第3期 令和5年7月-8月第4期 令和5年9月-10月
- 募集人数
- 25名
- 受講料
- 5,000円
- 内容
- ・日本の食料と農業の未来 ・野菜栽培の基礎 ・農作物を育てる土づくり・病害虫対策 ・農業と経営 ・新規就農者の事例 他
※いずれの期も最終日は、兵庫楽農生活センター(神戸市西区)[13:00~16:30]で実施します。
- 対象者
- 県内での就農を希望し、新規就農希望者で農業体験指導を希望する者
- 体験期間
- 短期…1日~7日
中期…最長30日間(1ヵ月~6ヵ月)
●連続でなくても構いません ●土日も受け入れ可能
- 受入農家
- 150人程度
- 条件
- 研修の報告
- 募集人員
- 短期50人 中期50人 先着順 予算がなくなり次第終了
- 受入先
- 兵庫県内各地域の優れた指導農家や農業法人 (公社)ひょうご農林機構が、体験研修者を被保険者とする傷害保険に加入します。保険料は(公社)ひょうご農林機構が負担します。
- 申込先
- ひょうご就農支援センター、地域就農支援センター
事前に就農相談カードを入力いただいたうえで、面談を実施します。
- ダウンロード
- 様式第1号 申込書・誓約書 様式第2号 承諾書 様式第3号 研修計画書 様式第4号 受入通知書 様式第5号 指導状況日誌 様式第6号 報告書兼助成金請求書 様式第7号 宿泊費助成金請求書 インターンシップチラシ
- その他
- 宿泊可能な受け入れ先があります。
研修期間中は傷害保険に加入します。(保険料は不要)
インターンシップの期待される役割
- 農作業体験を通じて、動植物を育てたり、成長の過程に触れて就農への意欲を醸成する。
- 実践の場に触れ「自分の手に負えるか」を確認し就農への是非を固める。
- プロ農家とのマッチングにより理解者と支援者を得る機会となる。
基礎知識をつける研修
- 研修名
- 農業経営基礎研修 [講義・実習]
- 研修の概要
- 農業経営の特色や農業簿記の基礎について講義とパソコンを使った簿記の実習を行います。
- 開催日程:募集期間
- 開催日程
令和5年
6月22日(木)
10:00~16:00
募集期間
5月22日~6月18日
- 研修名
- 野菜(葉物根菜類)研修 [講義]
- 研修の概要
- 就農計画を実践するため、主な野菜(葉物根菜類)の栽培特性や管理のポイントについて研修します。
- 開催日程:募集期間
- 開催日程
令和5年
7月13日(木)
13:30~16:00
募集期間
6月13日~7月9日
- 研修名
- 就農計画研修 [講義]
- 研修の概要
- 就農計画を作成するにあたり、資金の確保、農業共済等のリスク対策について講義を行ないます。
- 開催日程:募集期間
- 開催日程
令和5年
8月31日(木)
13:30~16:00
募集期間
7月31日~8月27日
- 研修名
- 農業機械研修 [講義・実習]
- 研修の概要
- 就農計画を実践するため、農機具の安全使用とメンテナンス、操作方法等の講義と実習を行います。
- 開催日程:募集期間
- 開催日程
令和5年
9月7日(木)
10:00~16:00
募集期間
8月7日~9月3日
- 研修名
- 病害虫防除と農薬の適正使用研修 [講義]
- 研修の概要
- 就農計画を実践するため主な野菜の病害虫の発生要因や防除のポイント、農薬の適正使用などの研修を行います。
- 開催日程:募集期間
- 開催日程
令和5年
10月26日(木)
13:30~16:00
募集期間
9月26日~10月22日
- 研修名
- 先輩就農者視察研修 [視察研修]
- 研修の概要
- 早期経営確立のために、先輩就農者の就農準備から経営確立までの取組みの状況を視察します。(定員20名)
- 開催日程:募集期間
- 開催日程
令和5年
11月16日(木)
13:00~17:00
募集期間
10月16日~11月12日
- 研修名
- 土壌肥料研修 [講義]
- 研修の概要
- 就農計画を実践するため、土づくりの必要性や作物の栄養生理に合った施肥方法などの研修を行います。
- 開催日程:募集期間
- 開催日程
令和5年
12月7日(木)
13:30~16:00
募集期間
11月7日~12月3日
- 研修名
- 野菜(果菜類)研修 [講義]
- 研修の概要
- 就農計画を実践するため、主な野菜(果菜類)の栽培特性や管理のポイントについて研修します。
- 開催日程:募集期間
- 開催日程
令和5年
1月18日(木)
13:30~16:00
募集期間
12月18日~1月14日
- 研修名
- 就農準備研修 [講義]
- 研修の概要
- 先輩就農者の就農準備から経営確立までの事例発表などにより、早期経営確立するための就農準備について研修します。
- 開催日程:募集期間
- 開催日程
令和5年
2月8日(木)
13:30~16:00
募集期間
1月8日~2月4日
- 研修名
- 水稲栽培研修 [講義]
- 研修の概要
- 就農計画を実践するため、水稲栽培の基礎知識や栽培技術のポイントについて研修します。
- 開催日程:募集期間
- 開催日程
令和5年
2月22日(木)
13:30~16:00
募集期間
1月22日~2月18日
※公開講座は、農業大学校の学生と一緒に受講
- 定員:各回 30名
- 申込み期間:各研修ごと期間内にお申し込みください
- 申込み方法:当校のホームページよりお申し込みください。
栽培技術を身につける研修
- 目的
-
就農に必要な総合的な知識と技術を習得する実践研修
- 対象者
-
新たに農業経営を目指す人
- 募集期間
-
令和4年5月20日(金曜日)~6月20日(月曜日)必着
- 募集人員
-
25人 (兵庫県内で就農を希望する方を優先)
いちご高設栽培コース…4名
果菜類周年栽培コース…8名
無加温施設栽培コース…8名
有機栽培コース…5名
- 受講生の選考
-
応募人員に関わらず書類選考の上、事前に個別面接を行い(7月4日(月曜)または5日(火曜)実施予定)その結果に基づき受講生を決定します。
- 研修期間
-
1年間,令和4年8月9日(火曜日)~令和5年8月31日(火曜日)予定
- 研修日
-
週5日以上 ※野菜の栽培管理のためほぼ毎日来校が必要
- 研修内容
-
講義:就農に必要な総合的知識の講義(約70回)
実習:ビニールハウス(約250平方メートル)と露地ほ場(約200平方メートル)を利用した野菜の栽培
<主な講座の内容>
農業の基礎、土づくりと肥料、作物栽培の基本、野菜の栽培技術、病害虫防除、農薬の基礎知識、農業経営、農業機械、農地法概要、農産物の流通販売、有機JAS認証、国際水準GAP、環境制御技術、先進農家等現地調査、野菜栽培実習、農業機械実習、加工実習 ほか
<実習コースと内容>
いちご高設栽培コース、果菜類周年栽培コース、無加温施設栽培コース、有機栽培コース
- 受講料
-
180,000円/年(受講決定後振込)
(消費税込み、資料費、農業機械燃料代、水代等含む)
※研修中の野菜栽培にかかる資材費等は自己負担となります。
(研修内容により30万円~100万円程度)
- 指導員
-
兵庫楽農生活センター楽農学校課指導員(県職員OB、JA職員OB等)、外部講師
- 支援措置
-
就農のための相談及び支援、新規就農者育成総合対策(就農準備資金)等支援制度活用の指導
- 研修の条件
-
種苗、肥料、農薬、農具等は各自の負担となります。なお、生産物は受講生に帰属します。
研修期間中の事故(けが等)は自己の責任で処理することとし、各自で傷害保険等へ加入してください。当センターに補償、賠償の請求はできません。
学校施設内では、指導する肥料・農薬等資材以外の持ち込み利用は一切禁止します。
- 研修施設等概要
-
農場:ビニールハウス 約250平方メートル/人、露地ほ場 約200平方メートル/人
農業機械、備品:トラクタ、運搬車、管理機、防除機、草刈り機、一輪車、等
その他施設:会議室、休憩室、更衣室、作業棟、図書室 ほか
- 研修場所
-
兵庫楽農生活センター(神戸市西区神出町小束野30-17)



- 研修期間
- 令和5年9月1日から令和6年8月31日までの1年間
- 研修方法
- (1) 研修生自ら研修計画を作成し、農業大学校の研修ハウス(園芸ハウス2棟約500㎡)を利用し、計画に基づき野菜、花きの栽培から販売まで農業経営を模擬的に実践する。
(2) 生産物は研修生に帰属し、自ら販路開拓を行い、販売戦略、経営管理などの農業経営の実践力を高める。
(3) 栽培、労務、販売、経費などの記録と結果の検討を行い、就農計画を作成する。
(4) ICT技術などを活用し、先進的な農業を実践している農業者の講義や現地指導などによる支援とともに就農に向けた進捗報告会を経て、研修終了後の円滑な就農につなげる。
- 研修生の要件
- (1) 兵庫県の農業振興に熱意を持つ身体強健な者で概ね50歳以下の者
(2) 近い将来、兵庫県内において就農を希望し、かつ野菜栽培での就農のプランを持つ者
(3) 一定以上の農業に関する知識を持ち、兵庫県の平均以上の農業経営(所得)を目指す意欲と実行力を有する者
- 募集期間
- 募集期間 令和5年5月1日(月)~ 5月31日(水)
- 募集人数
- 10名程度(但し、聴講生5名程度(※)を含む)
※聴講生は、研修生の応募要件を概ね満たし、研修期間通じて週1~2回程度受講する者
- その他
- (1)次世代人材投資資金(準備型)の対象施設です。
主な施設:パイプハウス10棟(高設、土耕、養液、加温、無加温、ICT対応等)、育苗ハウス、作業棟、研修宿泊棟
(2)通学が困難などの方は、研修宿泊棟での宿泊が可能です。(長期利用者は減免制度も有ります。)
※研修の内容や日程などは変更される場合があります。
※各研修の詳細は、農業大学校ホームページ(研修案内)でご確認ください。
その他の研修
- 研修期間
- 約6か月
春夏コース:R3.4.10~R3.8.28
秋冬コース:R3.8.28~R4.3.5
- 研修内容
- 野菜栽培に必要な基礎知識の講義(月2回程度)と、野菜栽培実習
- 受講料
- 35,000円
- 募集定員
- 各コース54人
- 募集期間
- 春夏コース:R3.2.8~
秋冬コース:R3.6.12~ 先着順 ※募集締め切り
- 研修期間
- R3.4.19~R4.1.17(月1回 全10回)
- 研修内容
- 有機農業の理念等基礎知識の講義と手法を学ぶ実習
- 受講料
- 15,000円
- 募集定員
- 70名
- 募集期間
- R3.2.20~ ※募集終了
- 研修の概要
- 国際基準に対応した有機農業の取り組みを実践できるよう、有機農業に係る技術とともに、GGAPや有機JAS法等の取組や安定した生産方法を講義と実習を通じて学びます。 ぼかし肥料を使った安定的に生産できる野菜栽培について実習通じて理解を深めます。
- 講師
-
神戸大学名誉教授
保田 茂氏
兵庫県農政環境部環境農業参事
西村いつき氏
- 日程
- 令和3年4月26日(月)
令和3年5月27日(木)
令和3年6月25日(金)
令和3年7月16日(金)
令和3年8月18日(水)
令和3年9月17日(水)
令和3年10月29日(金)
令和3年11月26日(金)
令和3年12月20日(月)
令和4年1月21日(金)
全10回
10:00~15:00
(午前講義、午後実習)
- 定員
- 30名
- 内容
- 土づくりと新規就農者が留意しなければならない点をとりあげ、有機農業の
新規就農者が心がけなければならない点を共有しながら、就農時の栽培レベル
の向上をめざす。
(1)基調講演
土づくりと堆肥の微生物 染谷 孝(佐賀大学招聘教授)
(2)事例発表
①「広い視野から農業を~メインプレイヤーは作物、慣行農業に学ぶ、畑の外 に出る~」川﨑 亮太(HATAKEYA)
②「有畜複合経営による持続可能な循環型農業」(仮題)大塚 一吉(滝の里農 場)
- 開催日
- 2021年8月5日(木)13時30分~16時30分(受付 13時~)
- 会場
- 姫路総合庁舎 501,502 会議室(パブリックビューイング会場)
住所 姫路市北条 1-98 姫路総合庁舎 501・502 会議室
- 参集範囲
-
有機農業実践者、新規就農を検討されている者、普及センター等
定員 30 名程度(先着順で受け付けます)
- 申込先
- 農業改良課あて、別紙参加申込書を FAX もしくは、メール(アドレス:nogyokairyo(a)pref.hyogo.lg.jp)
- 参加費
- 無料
- 日程
-
受付 (13:00~13:30)
開会あいさつ
基調講演
○「土づくりと堆肥の微生物」染谷 孝(佐賀大学招聘教授)
事例発表
○「広い視野から農業を~メインプレイヤーは作物、慣行農業に学ぶ、畑の外に出 る~」川﨑 亮太(HATAKEYA)
○「有畜複合経営による持続可能な循環型農業」(仮題)大塚 一吉(滝の里農場)
質疑応答
閉会(16:30)
※演題の一部は仮題です。講師など内容は変更になる場合があります(文中敬称略)。
- その他
-
新型コロナウイルス感染予防のため以下の点について、ご理解・ご協力をお願いいた
します。
・セミナー前2週間~当日における以下の事項(ア)~(ク)に該当する場合、参加自粛を お願いします。
(ア)平熱を超える発熱
(イ)咳、喉の痛みなど風邪の症状
(ウ)だるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)
(エ)嗅覚や味覚の異常
(オ)身体が重く感じる、疲れやすい等
(カ)新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触の有無
(キ)同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
(ク)過去 14 日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、 地域への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合
・当日、検温を実施させていただきます。発熱があった場合、参加を見合わせていた だきます。
・参加者はマスク着用を必須とさせていただきます。
・こまめは手洗いうがいにご協力をお願いいたします。
・会場には消毒用アルコールを設置いたしますので、必ず消毒をお願いいたします。
・咳やくしゃみをされる際は、「咳エチケット」にご協力をお願いいたします。
TEL:078-341-7711(内線 4072)FAX:078-341-773